2011年05月02日
海釣りがもってこい♪
海釣りで釣れる魚の1つに「ヒラメ」が有ります。ヒラメの特徴としては身体が平たい事、色が付いている面が上になり、そこには目があります。逆の面は白い面だけで下になります。更に、必要な物は身体を暖かくする事ですので、毛布を持っていったり、暖かい飲み物を持っていったりして、寒さを少しでも緩和させてくれる様な工夫をしましょう。
先ず「イソメ」に関してですが、磯釣り、投げ釣りをする場合に使用します。特に狙っている魚が大きい場合に使うのが良いでしょう。通常は餌屋で購入して使うのですが、磯釣りの場合、磯の岩陰に住んでいるので、そう言った所から取って使うのも良いでしょう。とは言っても、見た目がちょっと気持ち悪いので、女性や初心者の方だと触るのに抵抗があるかもしれません。次に「ゴカイ」ですが、ハゼを釣る時に使います。もちろんハゼ以外でも大丈夫で、キスやカレイでも釣りあげる事が出来ます。海釣りで使っても良いですが、投げ釣りをする場合には少し注意が必要で、餌自体が柔らかいので途中で取れてしまう可能性がありますので、注意しましょう。魚によっては、アサリの様な貝類やスイカ、鶏肉、どじょうなんてのも餌になりますので、海釣りをする時にはお目当ての魚に合わせて餌を変えてあげる様にすると、釣りあげやすくなるかもしれません。
次は「磯釣り」です。沖の方の岩場に行って釣りをする方法になります。この為、安全に釣りが出来る保証はなく、危険を常に伴う事になりますので、出来れば磯釣りに慣れた人と一緒に行く事をお勧めします。
満潮時と干潮時の動きが、最大限に大きい潮の動きの事を指しています。投げ釣りには大潮が一番いいと言われています。
海釣りがそんなに人気がある魅力と言うのは、どういう所にあると思いますか。特に初心者の方は、せっかく釣れた魚ですから、リリースしたくないと言う思いに駆られるかもしれません。しかし、よく分からない様な魚はリリースした方が懸命かもしれません。また、海釣りに慣れている人でも知らない魚が釣れたら、持ち帰って調べてみたいと思うかもしれませんが、そう言った時はきちんと魚を包み、手袋を使って扱う様にして持ち帰るようにしましょう。
bookmark
お気に入り
2011年04月23日
虫に関する最新ニュース
海釣りで使う餌は、ゴカイの様な餌虫(環虫類)が良く使われますが、慣れている人だと良いですが、海釣りが初めての人にとっては、気持ち悪くて触れないなんて事もよくあると思います。海釣りでは、こう言った虫以外でもエビ、カニと言うのも餌として利用されますし、イカを小さく切った物、魚を小さく切った物等を使う場合もあります。次に、ライトを使う時のマナーですが、手元が暗い為ライトは夜釣りでは必需品と言って良いでしょう。しかし、そのライトを海面に向かって照らすのは、魚が逃げてしまう可能性が有る為、避けるようにしましょう。
特に初心者の方は、せっかく釣れた魚ですから、リリースしたくないと言う思いに駆られるかもしれません。しかし、よく分からない様な魚はリリースした方が懸命かもしれません。また、海釣りに慣れている人でも知らない魚が釣れたら、持ち帰って調べてみたいと思うかもしれませんが、そう言った時はきちんと魚を包み、手袋を使って扱う様にして持ち帰るようにしましょう。・帽子をかぶる事防波堤や、ボートの上からボーっとしながら投げ釣りを楽しむと、なんだか時間がゆっくり流れている様な感じがして、とても気持ちが良い感じを味わう事が出来ます。これが釣りの醍醐味と言った所かもしれません。
ここでは寒い時期の海釣りについて記述していきたいと思います。
仕掛けについては、色んな種類が有ります。狙う魚、釣りの方法、種類によって仕掛けを分けて行きます。釣り具屋に売っている仕掛けもありますので、それを利用すると言う方法も初心者では良いと思いますが、魚を釣る醍醐味を味わいたいのであれば、仕掛けは自分で作る様にした方が、楽しさがより増すのではないでしょうか。
夏場にシロギスを狙って投げ釣りをしようとする場合、お手製の仕掛けで有っても、既製品の仕掛けで有っても、釣りの成果に関しては大差ないと思って良いと思います。こう言った場合には、わざわざ時間とお金をかけて自分で作った仕掛けを使うよりも、お手軽に購入した既製品の仕掛けを使って釣りをしても良いでしょう。大きさは結構大きくて、50cm位の物が多いですし、大きい物になると4kgとかなり重い魚のものもあります。身体が大きい割には泳ぎが素早いのも特徴でしょう。
bookmark
オススメ